大高かなで歯科のクリニック紹介|名古屋市緑区の歯医者 〒459-8017 愛知県名古屋市緑区瀬木南605-2

クリニック紹介 CLINIC

医院理念

「出会ったすべての人の心を大切にして、誠実に向き合います」

あなたのことを大切な家族だと思って接します
常に感謝の気持ちを持って、温かい心で接します
あなたの喜びが私の幸せです
あなたの最も大切な人を診てもらいたい歯科医院となります
そのために、適切な医療と情報を提供できるよう、生涯学び続けます

当院の特徴

feature

POINT 01 ご家族みなさまが
通いやすい院内環境

ご家族で気軽に通っていただけるよう、キッズスペースやファミリールームなどの院内環境を整えております。広々としたキッズスペースでは、お子さまと遊びながらゆっくりとお持ちいただけます。また、ファミリールームでは親子で一緒に入室できますので安心して治療を受けていただけます。ベビーカーでお越しの場合も楽々移動できるようにバリアフリー設計となっています。

  • キッズスペース

    point
  • ファミリールーム

    point
  • ベビーカーでも安心

    point
feature

POINT 02 プライバシーに配慮した
安心の院内設計

歯科治療はデリケートな内容も多く、他の患者さまの目線や声が気になってしまうことも少なくありません。当院では、そのような心配がなくリラックスした状態で治療を受けていただきたいと考えております。完全個室の診療室に加え、専用のカウンセリングルームをご用意し、患者さまのプライバシーにしっかりと配慮しておりますのでご安心ください。

  • 完全個室の診療室

    point
  • カウンセリングルーム

    point
  • 女性専用お手洗い

    point
feature

POINT 03 心に寄り添った
丁寧で分かりやすい説明

当院ではコミュニケーションを第一に考え、患者さまの心に寄り添うことを大切にしています。疑問や不安がなくなるまでじっくりとお話を伺い、治療方針や内容について丁寧に分かりやすくご説明させていただきます。どんなことでも、お気軽にご相談ください。

feature

POINT 04 カリオロジー(むし歯学)に
基づいたむし歯予防

「むし歯でつらい経験をするお子さまが一人でも減ってほしい」という強い想いを実現するため、当院では科学的根拠に基づいた予防処置および治療を行っています。ただ削るだけでは、むし歯を治療したことにはなりません。むし歯になる原因に対してしっかりとアプローチすることによって、むし歯を予防し、コントロールすることができます。

feature

POINT 05 日本口腔外科学会認定医による
丁寧で精度の高い治療

当院の院長は、日本口腔外科学会認定医の資格を保有しており、丁寧で精度の高い治療を受けていただけます。総合病院の歯科口腔外科で長年勤務してきた経験もあり、幅広い症例に対応しています。持病をお持ちの方やお薬を内服されている方にも安心して治療を受けていただけます。

様々な診療に対応しています

徹底した衛生管理

当院では、厳しいヨーロッパ基準を満たしたクラスB高圧蒸気滅菌器で治療器具を滅菌しています。また、患者さまごとに交換できるものはすべて使い捨て製品(ディスポーザブル)を活用しています。ご来院いただくすべての患者さまに安心して治療を受けていただくために、衛生管理を徹底しています。

  • クラスB高圧蒸気滅菌器
     
    photo
  • ハンドピース専用
    高圧蒸気滅菌器
    photo
  • 滅菌パック
     
    photo
  • 使い捨て製品の使用
    photo
  • 口腔外バキューム
    photo

厚生労働省から
口腔管理体制強化加算(口管強)
の認定を受けています

口腔管理体制強化加算(口管強)
の設備基準

歯科医師が複数名配置されていること又は歯科医師及び歯科衛生士が配置されていること
歯科疾患の重症化予防に関する継続的な管理の実績・口腔機能管理の実績・歯科訪問診療又は歯科訪問診療の依頼の実績があること
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準・歯科訪問診療料の注15に規定する届出をしていること
他の保険医療機関、介護・福祉施設等と連携しており、緊急時に円滑な対応ができる環境にあること
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理及び口腔機能の管理を含むもの)、高齢者並びに小児の心身の特性及び緊急時対応に関する適切な研修を修了した歯科医師が在籍していること
迅速に歯科訪問診療が可能な歯科医師をあらかじめ指定するとともに、当該担当医名、診療可能日、緊急時の注意事項等について、事前に患者又は家族に対して説明の上、文書により提供していること
AEDや酸素ボンベマスクなどの緊急時における初期対応が可能な医療機器を設置していること

院内紹介

設備紹介

  • 歯科用CT
    photo
  • 拡大鏡
    photo
  • 口腔内カメラ
    photo

患者さまへのご案内
(保険医療機関における書面掲示 )

・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を遵守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
・通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。
・新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上経過していなければできません。 他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
・当医院では診療情報の文書提供に努めています。
・金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
コバルトクロム床:275,000円
・う蝕に罹患している患者の指導管理
フッ化物の塗布:1,100円

<令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み>
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

  • 歯科初診料の注1に規定する基準
    歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
  • 歯科外来診療医療安全対策加算1
    歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受け た歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。 また、緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。 自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
    連携先保険医療機関名:大同病院・だいどうクリニック
    電話番号:052-611-6261
  • 歯科外来診療感染対策加算1
    歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
  • 歯科治療時医療管理料
    患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
  • 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
    歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
  • 在宅療養支援歯科診療所2
    訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の医院、支援事業者や病院歯科と連携しています。
    連携先保険医療機関名:大同病院・だいどうクリニック
    電話番号:052-611-6261
  • 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
    在宅で療養している患者さまへの診療を行っています。
  • 歯科技工士連携加算1
    歯科技工士との連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。
  • CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
    CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠 やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
  • クラウン・ブリッジの維持管理料
    装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
  • 明細書発行体制加算
    全ての患者さんに明細書を無料で発行しています。必要のない場合には申し出ください。
  • 医療情報取得加算
    オンライン資格確認を行う体制を有し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な 診療情報を取得・活用して診療を行っています。
  • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料
    職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。
  • 一般名処方加算1・2
    安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」 を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。
  • 酸素の購入単価
    安心安全な治療の確保のため、酸素吸入を行える設備を常備しています。